![]() |
|
![]() |
|
あなたは 人目のお客様です。 | |
AE86ですがサンルーフの動きが悪くなりルーフにひずみ が出来、それを修理するする為パテを塗った形跡が有り。 サンルーフを動かすとルーフ部分が動く要でこれで フールに負担がかかり、ルーフが凹んでしまった要です 凹んでいる部分にパテを付けるのならば、 責めてペーパーぐらい掛けてパテを・・・・ |
![]() |
![]() |
サンルーフを取り外し調べて見ると、曲がっていました。 |
サンルーフを動かして見るとやはり動きが悪い要です。 、 サンルーフを分解してレール、モーター等を取り外し。 サンルーフも分解して |
![]() |
![]() |
サンルーフのパネルを使用するため外板パネルを 取外し(スポット溶接)を取り除いてパネルをルーフに使用 |
サンルーフの外板パネルのスポット取付部分(耳の部分)を サンルーフ取り外した部分に溶接するため平らにする作業 |
![]() |
![]() |
耳部分をルーフパネルの形状を崩さずにならして行く |
サンルーフを取り除いた状態でこちらのサンルーフの骨格 部分を取外し |
![]() |
![]() |
ルーフ側の耳(サンルーフ取付部分)の部分をルーフの形状 に合わせる為、つかみ(工具)を使い伸ばして行き整形して行く |
つかみで伸ばした部分をハンマーと当盤を使いルーフの 形状に直して行く |
![]() |
![]() |
均しながらルーフの形状を作り、ながら直して (こちらの剥がれている部分が下地処理をしないでパテを塗った 為亀裂が入り剥がれています) |
ルーフのひずみを取りながら整形 | ![]() |
![]() |
サンルーフ耳の部分を直した部分を合わせながら両方を 修正し |
ひずみを酸素バーナーで炙り(ひずみ取り)ながら整形する | ![]() |
![]() |
ひずみの取り |
ひずみを取りをして、塗装をサンダーで取り除き作業 |
![]() |
![]() |
サンルーフとルーフを仮止め溶接して |
溶接でひずみが出るので鈑金修理整形作業、 ハンマーと当て版を使い |
![]() |
![]() |
鑢ハンマーも使い |
波ヤスリで高いところ、低いところを見ながら | ![]() |
![]() |
整形するこれが自動車鈑金修理の見せ所 |
サンルーフポケットから取り外した室内灯ブラケット、 サンルーフカバーから取外した部分を切り取り再利用します。 取り外した部分を加工して天井内張りと室内灯の位置を 調整して仮止め溶接して |
![]() |
![]() |
溶接、余分な所を取り除き修正して |
塗装 | ![]() |
![]() |
ルームランプブラケットを取り付けた上体です。 あと塗装して |