![]() |
|
あなたは 人目のお客様です。 | |
左クォーターパネル切開鈑金修理 |
|
![]() |
塗装につやが無く、ウレタンシンナーでふき取ると 何かべとついた感覚が有り硬化していない感じの 塗装です、スクレッパーで簡単に塗装が剥がれ 話では年数は経って要るとの事。 |
剥離剤で剥離したところ錆で腐食が確認され | ![]() |
![]() |
ポリパテをはがして見ると |
やはり錆で穴の開いたパネル、錆を取らずに パテでかたちを作りクォーターモール等で隠し こんなに錆が進行どころか穴が開いている・・・ |
![]() |
![]() |
錆で腐食した部分を取り除き。 |
タイヤハウスインナーパネルの錆で腐食部分 |
![]() |
![]() |
クォターパネルアウター部分のパネルを作り。 先にタイヤハウスインナーの修理へ |
錆びたタイヤハウスインナー部分の一部パネル を作り |
![]() |
![]() |
ガス溶接 |
タイヤハウスインナーのパネルの修理 | ![]() |
![]() |
鋏を使い錆て要る所を取り除き インナーパネルを作り |
インナーパネルを仮溶接して | ![]() |
![]() |
アウターパネル前側を作り仮溶接 残りの部分を作り |
アウターパネルを作成して仮止め 外板パネルの形状、寸法を確認 |
![]() |
![]() |
溶接 |
純正タイヤハウスモールはボルト部が腐食で使えな い為その分純正形状にご覧のとうり鋼板で整形 勿論インナーパネルも整形して有ります。 |
![]() |
![]() |
このような感じ |
鈑金修理完了。 | ![]() |