![]() |
EK9フロント部スポット増し部分が錆処理をしないで シールを塗り塗装したためスポット増しして部分から 腐食してスポット増しが何の意味も無く返って強度が 無くなったのでシールを剥がし錆を出来るだけ取り除き、 今一度溶接を鋼板に溶け込ませる溶接をし直しました。 溶接ご研磨して錆を取り、錆の腐食を防ぐ塗装してシール を塗りサフエーサー塗装をして、上塗り塗装をします。 そのかいごとに、サンデングして、全ての箇所に行います。 |
![]() |
フロアー部分もやはりシールを剥がすと溶接部分が錆 鋼板どうしが溶接がついていませんので、鋼板を磨き 溶接のやり直ししました。 |
![]() |
ダンパーハウジングもスポット増し部分が腐食していました。 ここでえらい物を見つけました、アッパーダッシュボードから 雨水が出て来る場所をボデー補強の一環としてだと思われ ますがそこに菱形の補強版を作りその時に雨水が抜ける 穴を小さくしてしまいゴミがつまり、雨水の流れ難くしてしまい。 それを取り除いたところ腐食が進行していました。 これは、しどい・・・・。 これ補強ですかね、違法ですね。 |
![]() |
左側も同じ状況です。 |
![]() |
こちらの部分も同じでシールを取り除けば溶接もついていなく 腐食が進み補強板を加工して下の状態に・・。 |
![]() |
こちらの用にしないと溶接がもろける為補強しなおし |
![]() |
第一メンバーも補強のしなおし |
![]() |
エンジンルーム側もシールを剥がすと溶接が付いていない ので鋼板を磨き溶接をきちっとつけました。 また、ダンパーハウジングに亀裂が見つかり溶接 |
![]() |
ダンパーハウジングのサスペーション側は補強パネルを 形に合わせ作製してごらんのように補強しました。 ごらんの様に補強、もちろん左右同一に作ります。 EG6・EK9・DC2はここが弱い。 |