![]() |
左ピラー部分のパーツを取り除き、確認するとパネルが溶接して有り。 EK9には無いパネル、はがして見るとやはり、中が錆が確認され、 これは酷い、パネルを新たに作り補強の役目を指せているようです。 でも、後しますをしないとこの様な状態になりこの車は配車です。 |
![]() |
下の仕切られた部分は完全に腐食が進み表側、 タイヤハウス側まで完全に穴が開く状態まで腐食が進んだ 状態でピラーの役目がしていません。 ドアーが動く状態です。 |
![]() |
水の進入口発見です、スポット増しするためシールを剥がし スポット溶接増し、そのまま鉄板でパネルを新たに作製して 強度を出す様なやり方ですが、雨水の浸入を防ぐ処理を せずに、鉄板で新たにパネルをかぶせて溶接した為、 雨水が入り腐食が進行した状態です。 また、フロントピラーアウタ側、フエンダーの内側、菱形に 補強パネルが追加されている箇所の水はけを悪くしたのが こちらに影響したような感じです、 パネルを貼ってしまい水分が出ることが出来ず腐食が進み |
![]() |
完全にこの様な状況になり |
![]() |
腐食が進みついに穴を開ける状態になり |
![]() |
ついにはステップパネルまで腐食が進み、 一番大事な部分まで腐食している状況になっています。 |
![]() |
上部のシールを剥がして見るとご覧の状態です。 補強も良いのですがこの様な補強はしない方が増しです。 車の作り方分かっているのか・・・ |
![]() |
シーリング取り除くのが大変で・・・ 一部シリングが付いているのですが剥がすとご覧の感じ |
![]() |
少しずつ手作業で取り除き錆も取り除くしかなく・・ |
![]() |
錆が外側からは確認できない状態でしたがこの様な状態で ピラーの菱形に補強パネルを追加した部分もこの様な状況 です。 |
![]() |
溶接作業中 |
![]() |
菱形パネルの部分パネルを取り除き腐食部分を修理して ピラー部分を修理に入るところ |
![]() |
ピラーの内側室内側です、 ダッシュフロア側取り合えず腐食部分を取り除きました。 |
![]() |
ピラー補強パネルの溶接パネル部分の取り除き作業 |
![]() |
ピラー部分の溶接ですがこの様な状況ですので 溶接部分を取り除き腐食部分を修理 |
![]() |
取り除いて見ると最悪の状態でしたので、腐食部を 切り取り、 |
![]() |
取り除いた状態。 |
![]() |
ステップ部分の腐食の内部を削除し、内部を製作し、 パネルを貼り強度を上げる為パネルをはり |
![]() |
また、その上にステップとピラーとの接続部分の 強度を上げる為パネルを作り溶接いたしました。 |