![]() |
||||||
|
||||||
![]() |
||||||
![]() |
EK9 腐食鈑金修理ボデー補強 EK9ですが使用不明の補強がして有り 補強箇所に雨水が入り腐食が進みその箇所の 修理補強です。 |
|||||
DC2 ダンパーハウジング修理、補強 溶接箇所から亀裂が入り修理補強 |
![]() |
|||||
![]() |
CP9Aランサーボデー補強、パネル補強・スポット増し。 | |||||
DC2ボデー補強、パネル補強・スポット増し後 のシイリング作業 |
![]() |
|||||
![]() |
DC2ボデー補強、パネル補強・スポット増し後のシイリング作業室内 | |||||
DC2ボデー補強、パネル補強・スポット増し後の シイリング作業、リヤーから |
![]() |
|||||
![]() |
PF60のボデー補強フロアーパネルを2重に 貼り付けてあります,2枚重ねにして有ります。 そしてドライバー及びナビ側フット兼用で 補強パネルを製作取り付けてパイプを各部 に干渉しない様に入れボデー剛性を上げ て有り一年間全日本ラリーにフル出場 出来るようになったPF60ジェミニです。 |
|||||
上の写真でフロアー・ダッシュフロアーを2重張りにしてパイプで補強したりフットレフトを補強パネルとして使いそれをロアーアームリヤーの取り付け部補強バー・ショックアッパー部の撓みを軽減させショックアッパーバー取り付け出来るよう加工しショックの付き抜け防止にショックアッパーパネルを平鋼板から作成した写真です。 |
![]() |
|||||
![]() |
ダッシュ貫通のロールバーをピラー部分で ボルトで固定さらにフロントロールバー付け 根部分でボルトで固定しています。 リヤーダッシュロアーパネルも2枚重ね で亀裂を防ぐためパイプで補強いれてあり ロアーアーム補強をこちらで逃がしています。 |
|||||
リヤーショックのの因れを防いでいます、 アルミで作りボルトにて固定しています。 写真には見えないのですが左右リヤーショックアッパー部下の写真に成ります。 |
![]() |
|||||
![]() |
A175AランサーFサイドフレーム補強パネル補強・スポット増し。 |
|||||
Fストラットを内側に補強パネルを作成、 半自動溶接機で溶接する。 |
![]() |