|
||||||
あなたは 人目のお客様です。 | ||||||
リヤーエンドパネル上部のウエザーストリップゴムが取り付く部分を折込みが3ミリとか5ミリ12ミリで、また、逆に折るために機械加工が出来ない為、2枚のパネルを作りそれを溶接でつなぎ合わせたパネル 作りました。 |
||||||
で製作したパネルを形合わせているところです。 | ||||||
形を合わせたら錆びて駄目な部分を切除します。 | ||||||
パネルを合わせて切り取る場所を決めて切り取ります。 |
||||||
切り取ったらパネルを合わせて溶接作業に入ります。 | ||||||
溶接終了したところです。 | ||||||
エンドパネルの7ミリの折込み部分をハンマーと当て盤で少しずつ整形鈑金していき、折り込んだ部分から4ミリを残して余分な所を鉄バサミ で切り取ります。 |
||||||
錆のひどいエンドパネル下部を一部を切除していきます。 ここも赤く錆びている部分が写っています。 |
||||||
パネルの形に合わせて鉄板からパネルを製作します。 それに合わせて切除します。 |
||||||
切り取った部分にパネルを溶接します。 | ||||||
その後、下のパネルとスポット溶接します。 | ||||||
切り足した部分から上の部分の塗料をサンダーなどで剥がします。 | ||||||
塗料を剥がしたところです。 | ||||||
内側部分です。 | ||||||
トランクパネルとの形を合わせをしています。 テールランプの穴を開けランプを合わせる。 |
||||||
溶接の時の歪をアセチレンバーナーで鉄板を赤めて 取ったりハンマーと当て盤等を使い修正します。 |
||||||
歪みをとり終えた後の写真です。 この後パテを塗ります。 |
||||||
No18 鈑金修正作業が終わりパテを塗ったところです。 |